私のビッグバイクと「もう1台」史
知ってくれている人もいるだろうけれど、実は私、ほんの1年前くらいまでCB125Rのオーナーでした( CB125R買いましたはコチラ→ ☆可憐☆ランセル☆K18 &メレダイヤ 花モチーフリング [601] )。
デスゴジ 350 マルサン marusan ソフビ ゴジラ 1995 新品
最初はやっぱりビッグスクーター。バイクに乗る「前」の儀式が何もいらない便利さが良かったなぁ。乗るウエアもクツも選ばなくていいし、荷物がある時はシート下にポン、暖機運転もなしにブーンッて走り出せる。
次はオフ車に乗りました。250ccのオフロード車と100ccのモタードで、タイヤをオンロード向きなのに取り替えて、ひょいひょい小回りが利くのが良かったなぁ、と。
そして次に出会ったのが125DUKEでした。ギア付き125ccなんて、小さくて便利なのはわかるけれど、それだったらスクーターの方がよくない? って思ってたんだけれど、まぁコレが面白い! そんなにガンガン飛ばさなければ(もともと公道じゃスピードなんか出しませんし・笑)、かちゃかちゃシフト操作しながら走るのが楽しいし、サーキットランもサイコーに楽しくて。当時はDUKEに限ったことだけれど、125ccなのに車体がしっかりしていたのも、楽しいバイクだ、って感じた要因なんだろうと思うんです。
なんせDUKEは、倒立フォークに前後17インチ、ABS(は私の初期型にはついていなかったけど)、水冷DOHC4バルブエンジン、デジタルメーター! まさに新世代125スポーツ!
[オフショット]フォン・ニーナ パラレル
そして、きっとDUKEに影響された(と私は思うんだけれど)2018年に発売されたCB125Rも、実に装備が充実した新世代125スポーツでした。エンジンの元気さはDUKEも同じ125ccなりだけれど、車体のしっかり感、基本設計がすごくよくできているな、って。
それで、DUKEも6~7年乗って少しくたびれてきていたからイチもニもなくCB125Rを買ったのでした。
そしてやっぱりCBも期待通りの新世代125スポーツ! DUKEを超えてたのは、最初からラジアルタイヤだったことと、125ccなのにまさかの4ピストンキャリパー、IMU付きABSまでが標準装備だったこと! DUKEより6~7年、基本設計が新しい分だけ、確実に進化していたのを実感しました。
その後はモンキー125の方が気に入って買い替えちゃったんだけど、今でもあぁCB持ってたらよかったなぁ、って思いますから。でも125を2台持ってても……ねぇ。
そして、ニューCB125R。パッと見では、フォークのアウターチューブとホイールカラーがゴールドになって高級感が増したな、って感じ。そういえばアンダーカウルがシルバーじゃないし、フロントフェンダーがボディ同色になってる! みなさん、アンダーカウルがシルバーでブラックホイールが旧型ですからね。
それより大きな違いは、エンジンがSOHC2バルブからDOHC4バルブとなったこと。エンジンの変更で、最高出力は13ps/10000rpmから15ps/10000rpmに、最大トルクは1.0kg-m/8000rpmから1.2kg-m/8000rpmにアップ。数字の上ではひと回りパワーが上がってるけれど、まぁ125ccなんだもの、そう大きな違いはないだろう、って思っての試乗だったんです。
エンジンをかける。そうすると、もうサウンドからして違う。音量は変わらず、少し太く低くなったようなサウンド。これ大げさでなく、オーナーならきっとわかる。
走り出しも、まさにトルクがひとまわり太い。えぇぇ、こんなに変わるものなんだ! 通常、2バルブと4バルブのエンジンを比較すると、2バルブの方が低回転トルクが太くて燃費が良く、4バルブの方が高回転が伸びてパワーが出る、と。
人間国宝徳田正彦八十吉 蔓草文金彩 湯呑み 長期保管品美品
高回転高出力のために4バルブが採用されるのは、第一に吸気の流入抵抗を下げるため、吸入面積を広く取るのが目的なんだけれど、それだと低回転域で出力が落ち込み、アイドリング不良にもつながる、なんて言われていた時期もあった。これが低回転のドライバビリティには2バルブ、高回転のビッグパワーには4バルブがいい、と言われる理由だ。
大人気定番商品 TIFFANY&Co.(ティファニー) リング美品 リング
つまりニューCB125Rはより高回転型になった、ということ。けれど、もちろんホンダの技術資料にある「4バルブエンジンの低回転域の出力落ち込みとアイドリング不良」という点についても、キャブレター時代ではなくインジェクション時代となった今では、燃料噴射で解決できているはず。つまり、4バルブの欠点はクリアされているということ。そんな新型、ファンタスティック!
ニューCB125Rのエンジンは、発生回転は同じまま、馬力2PS&トルク0.2kg-mアップとは思えない力強さ。アイドリングすぐ上から発進→加速の回転域はトルクがひとノセされた感じで、そこから高回転につながっていって、7500rpmくらいからもうひと伸び! この回転域の力強さがハイライトでしょうね。
旧2バルブモデルは、街中でよく使うような低回転域が使いやすくて、5000rpmくらいで力強くなって、そのままフラットトルクで高回転につながっていくフィーリングだったのが、低回転域からトルクが厚くなり、今までよりも高い回転域で伸びる、と。そういうエンジンになりました。
実は従来モデルも、海外専売=逆輸入モデルとしてCB150Rが小数、日本にも入荷しているんだけれど、ニューCB125Rの高回転域は、その150ccに迫った印象。もちろん、この排気量の+25ccはかなり大きく、1000ccと1200ccくらいの違いがあるんだけれど、150ccの方がパワフルなまま、そこに迫った、と。だって150ccは国内正規発売されていないし、ファミリーバイク特約で任意保険も入れませんからね。
高速道路には乗れないけれど、ミニコースでトライしてみると、トップ6速で50km/hは4000rpm、60km/hで5000rpm、ここまでが公道で出していいスピードで、70km/hは5800rpmくらい、最高速は約130km/hあたりです。実測で、旧2バルブモデルより15~20km/hアップしてますね。
- 【FURLA】ショルダーバッグ★トートバッグ★《ブルーカラー》ワイズ ワンピースレーヨン×ナイロン 3 レディース カーディガンLOUIS VUITTON アンヴェロップ・カルト ドゥ ヴィジット 黒山風改中破MARNI かごバッグ ショルダーバックカクテキ ~幸せのかくし味 DVD-BOXI ~BOX3*新品*正規品*韓ドラfumika uchida d-snap gold新型 アイコス ホルダー ネイビー 2.4plus白熱のアルカナ シュリンク 1Box【けんちゃん様】お取り置きJaded London x Sydney Carlson jeansTAC出版 - 商業簿記3級、商業簿記2級、工業簿記2級 参考書 問題集 本試験対策
そして、エンジン変更と同じくらいお知らせしたいのがCB125Rの車体の充実度。倒立フォーク、鋼板プレススイングアーム、パイプフレームの基本構成は変更ないものの、フォークに新たにショーワ製のSFF-BP倒立フォークを採用。詳細は下のディテール写真に詳しいけれど、実はエンジンのDOHCよりも、このフォーク採用の方がビッグニュースなんじゃないか、と思うほど。
SFF-BPフォークは、左右それぞれのフロントフォーク一本ずつに調整機構を持たせるもので、片方に減衰力機能、もう片方にスプリング機能を持たせるシステム。BPとはビッグピストンフォークのことで、SFFについては大きな違いは分からないまでも、BPについてはフロントがよく動くように、さらに減衰がしっかり効いているのがよくわかりました。
これは、サーキットで減衰がどうのこうのというよりも、まず乗り心地が良くなってます。フワフワしてるけれど、ピシッと動く、的な動きで、フィーリングが上質になりました。
エンジン、車体ともグレードアップしたニューCB125R。もちろん、細かい変更の積み重ねの改良で、旧2バルブが絶対的に劣っているわけじゃないけれど、新4バルブの方が絶対にオススメ。1980年代終わりからこれまで、数々の125ccスポーツに乗ってきたけれど、ニューCB125Rは最高の出来の125ccスポーツだと思う。
これで、価格は旧型の税込み44万8200円から47万3000円。税抜き価格は43万円で、これは驚くなかれ、1989年(32年前)発売のイタリアホンダ生産のNSR125Fよりも安い!からね。旧2バルブモデルよりも2万5000円くらい高くなったけれど、その価値は絶対にある!と思います。
やばい、またCB125R欲しくなってきちゃってます。
(試乗・文:中村浩史)
大人気定番商品 TIFFANY&Co.(ティファニー) リング美品 リング
長谷川慎 背景あり クリアチャーム クリスマス
| Saint Laurent - イブサンローラン ハンドバッグ |
| Reebok Legacy 83 Nest サンプル品 24.0cm |